2020/06/30
名古屋で注文住宅をお考えのみなさん、家の断熱について詳しく知っていますか。
断熱は家にとって重要な役割を担っており、冬場の寒さを凌いでくれます。
断熱手法にはいくつかの種類があり、木造の家に適している手法もあります。
今回は、木造の住宅に適している断熱手法について詳しくご紹介します。
外張り断熱と内断熱の違いとは
住宅に断熱を取り入れることは生活を快適にして、住みやすい暮らしをもたらします。
しかし、多くの人は注文住宅を購入する上で間取りや内装などに重点を置いてしまいます。
本当に住みやすい家を目指すのであれば、間取りやデザインよりも気温の変化に対応できる断熱について考えなければなりません。
では、断熱はどのようなものなのでしょうか。
断熱は、壁や床などに断熱材を設置することで室温を一定に保ち、外の気温に影響を受けにくくする効果があります。
断熱材には設置コストがかかる一方で、冷暖房の過度な使用がなくなることで電気代などのランニングコストを抑えられます。
しかし、室温を一定に保ってくれるだけではありません。
断熱材のおかげで外部からの紫外線をカットし、防音機能もついているために外の雑音に悩まされることが減ります。
断熱手法には種類が2種類あり、外張り断熱と内張り断熱に分けられます。
外張り断熱は、外装のすぐ内側に断熱材を敷いて断熱層を作る手法です。
この断熱層が外の冷たい空気や強い日差しを遮断するため、室温が大きく変化することはありません。
また、外張り断熱では外装だけでなく屋根にも敷くことがあり、建物全体を覆う形にすることがあります。
そうすることによって、全体的に室温の変化がなく、急な気温の変化で結露が発生することもなくなります。
つまり、防湿効果も期待できるということです。
一方で、内断熱とは断熱材を設置する場所が建物の内側であり、外張りとは違った断熱手法になります。
外張り断熱とは違って工事費用も工事可能な業者も多く、断熱に多くの費用をかけられない方にはおすすめでしょう。
しかし、内断熱には思わぬデメリットがあります。
住宅の構造上、断熱効果が発揮されない部分が出てきてしまい、そういったところで結露が発生しやすくなります。
結露はカビなどの原因になるため、十分な注意が必要でしょう。
木造の住宅には外張り断熱がおすすめ
先述した通り、外張り断熱は建物全体を覆うことで部分的な結露がほとんどありません。
そのため、内断熱とは違って結露によるカビの発生確率を下げることに繋がります。
木造建築は湿気にとても弱く、注意するべきことはカビだけではありません。
湿気が多いことで建物の劣化を早めることにもなります。
木造の注文住宅をお考えであれば、外張り断熱をおすすめします。
まとめ
今回は、断熱の手法についての説明をして、木造の住宅には外張り断熱が適していることをご紹介しました。
注文住宅を検討中の方はぜひ、参考にしてみてください。