2023/04/27
木の家の耐震性は大丈夫なのか不安な方はいらっしゃいませんか。
地震が多い日本では、地震に強くて住みやすい家にしたいですよね。
この記事では、木の家の主な工法と耐震性を高める方法にはどのようなものがあるのかについてご紹介します。
耐震性が心配な方は、特に耐震性を高める方法についてぜひお役立てください。
□木の家の主な工法をご紹介します!
具体例としては、以下のようなものがあります。
ぜひ参考にしてみてください。
まずは、木造壁式工法についてご紹介していきます。
この工法では、柱と梁で補強しながら骨組みを築いていきます。
古くから伝わる日本の気候風土に合わせた伝統的な工法で、柱に梁を渡し、屋根を先行して建築します。
次に、木造軸組工法についてご紹介します。
ツーバイフォーとも呼ばれ、北米から伝わった2インチ×4インチの木材でつくったパネルで組み立てていくものです。
一昔前は、住宅を線で支える木造軸組工法よりも、面で支える木造壁式工法の方が高い強度があると考えられていました。
しかし、建築技術の進化によって木造軸組工法の耐震性が高くなり、現在では最高レベルの耐震等級3に対応する住宅も施工可能です。
□木の家の耐震性を高める方法についてご紹介!
以下のようなものがあるので、ぜひ参考にしてみてください。
・屋根の補強
軽い方が耐震性の面では有利です。
非常に重い瓦屋根を使用している古い家もありますが、現在は軽い鋼板を使用することで、より高い安全性を実現しています。
・接合部の補強
柱や梁の接合部を、金物で補強し、強い揺れにも耐えられるようしっかり緊結します。
・壁の補強
揺れによる壁のゆがみを抑えるため、柱の間に筋交いと呼ばれる斜め材を入れたり、構造用合板によって壁を固めるといった方法を用います。
・基礎補強
基礎に免震部材を設置することで、揺れを軽減したり、無筋基礎でも後から補強できます。
部分的に補強をした場合、全体のバランスが崩れてしまって、逆に耐震性能にマイナスに働いてしまう可能性があります。
耐震補強をする際に大切なのは、家全体のバランスをよく見極めることです。
プロの意見をしっかりと聞いて、どのようにアプローチしていくかを検討しましょう。
□まとめ
以上、木の家の主な工法や耐震性強化の方法について解説しました。
地震が不安な方は、屋根や接合部の補強、基礎補強などで耐震性を高めましょう。
当社では、家づくりのお手伝いをしておりますので、疑問点がありましたらぜひご連絡ください。
新しいのにどこか懐かしさを感じるお家を1,000万円台でご提供します。