2021/07/18
住宅におけるダニは大敵ですよね。
ダニはアレルギーを発症する原因になります。
しかし、住宅の建築材を木質系にすることで、ダニの繁殖を抑制できます。
そこで今回は、ダニによって起きる弊害とダニの発生を抑える方法を紹介します。
□ダニによって起きる弊害とは
ダニは梅雨ごろから増え始め、夏にピークを迎えます。
そのため、9から10月頃になると夏に繁殖したダニの死骸や糞が大量に発生します。
これらは、ホコリとなって空気中に浮遊します。
そのホコリは人が吸い込んで体内へ入ると、アレルギーを誘発する原因にもなるのです。
またダニは一般的に部屋の温度が20度以上だったり、湿度が60パーセント以上だったりする環境で活性化します。
近年では住宅の気密化が高まっているので、屋内に住むダニが増えていると言われています。
特に屋内に多く生息するチリダニ類は人のフケや垢、カビ、食べ物のカスなどを餌にして繁殖します。
これらを防ぐためには、定期的な掃除や除湿、換気をして寝具などを清潔に保つことが重要です。
□ダニの発生を防ぐ方法を紹介します!
ダニの発生はできるだけ抑えたいですよね。
ここでは、ダニの発生を抑えるための方法を実験の結果と合わせて紹介します。
畳の床やカーペットを木質系に変えたら、変える前に比べダニの数が減ったという例があります。
また、木材の木粉でダニを飼育するとダニの繁殖率は明らかに減少します。
しかし、精油を木材から取ってしまった後の木粉では、ダニの繁殖は減少しませんでした。
また国産材のスギやヒノキ、輸入材のベイスギやベイヒバの精油はヤケヒョウヒダニに対して微量でも効果が出ました。
詳しいデータとしては、日を追うごとにダニが死んでいき、3日後には80パーセント以上の殺ダニ率を示しました。
この調査は精油を染み込ませたろ紙の上にダニを置いて調べているので、床に直接接した状態です。
さらに精油とダニを接触させない場合のダニの生存率を調べた結果もあります。
この場合は、直接接触した場合よりも効果は低くなるものの、やはり殺ダニの効果はありました。
家づくりをする際は、床をスギやヒノキにしてダニ対策をしましょう。
□まとめ
今回は、ダニによって起きる弊害とダニの発生を抑える方法を紹介しました。
ダニはアレルギーを発症する原因になるので、気を付けましょう。
またダニの発生を抑制する方法として、住宅の建築材を木質系にすることが挙げられます。
木の家をお考えの方で疑問点やご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。